石材とは・日本の石材・世界の石材・石材規格サイズ・ |
---|
石材関係者のご協力を頂きフレームの一部としてリンクを掛けさせて頂いています。 ホームページの著作権は、各ホームページ作成者が著作権を所有します。 正式の許可なく、著作権を侵害する使用、転載、引用することを禁止致します。 |
☆石材とは 石材 ![]() 結晶粒の細かいもの,吸水率の少ないもの、耐腐食・凍害・耐水・耐湿・局圧・磨耗・光沢に優れている。 硬質で吸水率の多いもの、保温性があり浴室の床材に適しています。(十和田石・大谷石・多胡石・若草石など)ただし外部及び土足の床には適さないものもあります。日本の石材 一般床には、ジエット・ウオタージエット・ダイヤ挽仕上げなどが適しています。 本磨きは水に滑り危険です。 大理石は酸に弱いです。材料特性 自然石です。色むら・柄斑・ピンホールがあります。同物は有りません。 外部に石材を使用する場合、吸水率が重要な物性となり、変色や寒割れなどの問題と関係します。石材の吸水率は細孔率によって大きく左右される。細孔率とは物質に内在するミクロの空隙のことです。 細孔率は、重量単位に物質に含まれる細孔の全容積の割合で、百分率で表される。 御影石は厚み30mmの板で吸水率が0.4%を超える石はほとんどない。一部の中国産白御影石が0.4%を超えるのもがあり、注意が必要です。 ☆世界の主な石材御影石 大理石 大理石の特徴 石からわかる地球の話石ころの地球科学 御影石(花崗岩) 花崗岩質岩石、白御影、赤御影。斑レイ岩および閃緑岩質は黒御影、神戸市灘区の地名、御影石の産地からこの名前が石材名の通称になりました。主成分鉱物長石の大小により石質を異にし,有色鉱物の量によってさまざまな色があります。 御影石は、地球のかなり深い地殻部分でマグマがゆっくり冷えて結晶化した岩石です。 本磨き・水磨き・ジエット・ウオタージエット・ビシャン・小タタキ・こぶだし、仕上げなどがあります。 耐腐食・凍害・耐水・耐湿・局圧・磨耗に優れている。外部・内装・浴室、ウオタージエット、ビシャン、小タタキ仕上は水に滑りにくいです。 大理石(変成岩) 変成作用によって新しい鉱物組成と組織を持つに至った岩石、(「変成」は、岩の中の鉱物質が地下の深いところで熱や圧力によって形を変えるプロセス。変成岩は、このようなプロセスで形成された岩で、火成岩、堆積岩あるいはより古い変成岩からも造られることがある。)変成岩(広域変成岩、接触変成岩)、方解石を主成分とする結晶質の岩石(石灰岩)。広義には蛇紋岩、輝緑擬灰岩をさす。鉱物学的には「結晶質石灰岩」と呼ばれています。 結晶質石灰岩、変成岩。中国雲南省大理に産する斑紋を有する結晶質石灰岩から名前がつきました。 少量の副成分を有しイロイロな色調があります。結晶粒の細かいものほど耐圧・耐伸などに強くなります。 本磨き・水磨き、仕上げなどがあります。 凍害・局圧に優れている。 内装・浴室壁にいいと思います。床にはメンテナンスが必用になると思います。 大理石は酸に弱いです。洗剤使用には注意してください。 材料特性 擬灰石(水成岩) 火山岩の軽石や火山灰の堆積されたものが凝灰岩。 水成岩。松島石・かつぎ石・若草石・十和田石・大谷石などがあります。 外部・内装・浴室。硬質な物は浴室の床に適しています。温かみがあり肌になじみやすいと思います。熱に強い滑りにくい、保温性に優れたものが多い 流しトロ目地工法は避けてください。 砂岩(堆積岩) 石英、長石、岩石片などの砂粒が固まってできた堆積岩、砥石などの材料。 堆積岩は、主に水中における水の作用によっていろいろな物質が堆積して固まった岩石です。 多胡石・インド砂岩などがあります。 研磨してもツヤが出ない、割肌で使用する事が多い 粘板岩(堆積岩) 粘板岩も堆積岩の一種です。非常に薄く剥がれることや耐候性に優れたものが多いことから、屋根材や床材として古くから使用されています。 安山岩(火成岩) 安山岩は、火成岩の一種で、火山でマグマが噴出して冷えたものが安山岩(火山岩)です。 白河石、根府川石、小松石、鉄平石などがあります。 石英粗面岩(火成岩) 石英粗面岩は、火成岩の一種で、火山でマグマが噴出して冷えたものが石英粗面岩(火山岩)です。 |
☆石材基本的性質 ![]() 基本的性質 |
|
材料特性
|
*1)15x15x10mmの試料を25℃で650時間浸漬後の重量減 *2)15x15x10mmの試料を25℃の水中で2日、−20℃で4時間放置のサイクルを25回繰返した後の重量減 |
外部に石材を使用する場合、吸水率が重要な物性となり、変色や寒割れなどの問題と関係します。石材の吸水率は細孔率によって大きく左右される。細孔率とは物質に内在するミクロの空隙のことです。
細孔率は、重量単位に物質に含まれる細孔の全容積の割合で、百分率で表される。
御影石は厚み30mmの板で吸水率が0.4%を超える石はほとんどない。一部の中国産白御影石が0.4%を超えるのもがあり、注意が必要です。 |